忍者ブログ

朝倉市議会議員 かげ哲也の公式ブログ

鹿毛哲也の政治活動のブログを展開しています。どうぞご覧下さい。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


11/28 一般質問通告締切

12月議会が、12が6日から始まるのを受けて一般質問の通告締切で通告書を議会事務局に出してきました。私の通告は下記のとおりです。12月12日午後13時から朝倉市役所議場で行われますので、是非傍聴にお越しください。

平成28年 第4回定例会 一般質問通告書
件   名要   旨
(できるだけくわしく記入する)
答弁者名
1.福祉行政について(1)同行援護・移動支援について 
(2)点字ブロックの破損について 
(3)12時と17時のメロディの変更について 
(4)障害のある方の避難所について 
(5)朝倉市の高齢化の現状と介護従事者の現状に
ついて
 
(6)マンパワーの確保に向けて朝倉市としての独
自の取り組みはしないのか?
 
(7)外国人介護福祉士候補者学習支援事業について 
2.市庁舎建設について(1)現状について 
(2)市民を巻き込んだきめ細やかな庁舎建設に
ついて
 


本会議の傍聴傍聴受付票

 本会議の傍聴を希望される方は市役所4階までお越しください。4階議場入口の傍聴受付票に住所・氏名を記入のうえ傍聴席へご入場ください。傍聴席は、63席となっています。


 なお、特別委員会も必要に応じ、同様の手続きで傍聴できます。


※本会議の様子は、議場までお越しいただかなくても本庁舎、朝倉支所及び杷木支所の1階ロビーのモニターでご覧いただけます。また、インターネットでも配信しておりますので、本会議開催中にホームページ内の議会中継よりご覧いただけます。 


議会インターネット中継はこちら

拍手[1回]

PR

11/16  議会全員協議会

表題の協議会が、市役所全員協議会室で開催されました。市長他執行部も参加でです。今日の主な議題は、庁舎建設用地等について、総合体育施設の基本設計概要について、秋月中学校区小中一貫校建設にかかる事業費概算見込み額等についてなどです。
 庁舎は、54億で総資産がされてあり、まだそれ以外にも流動的だそうです。庁舎は必要なのですが、駐車場の整備地他まだ解決しないといけない部分があるとの事。
 総合体育施設は、36億ですが、色々な付帯工事造成工事に15億かかり、総事業費は60億6千万円になるとのことで、色々な意見が出ました。体育館も必要ですが、県大会ができる規模が必要か?近隣の久留米市が現在県と共同でスポーツ施設を建設中です。私は、一つの小さな市で大きな体育館などを持つ時代はもう終わりにしないといけないのではと感じています。
 秋月中学校区小中一貫校建設は、傍聴者も興味がある問題ですが、17億7千2百万円の建設費用をかけて地域住民の理解が一部得られていないように感じ、しっかり地域に入り説明するようにしたほうがいいとの意見や、本当にここに建設していいのか等の意見がありました。私は、地域の本当の状況はわかりませんが、もう少し地域住民の理解を得てからでも遅くはないのでは、秋月中学校区の人口構成、児童生徒数の推移なども考慮する事が大事だと感じました。

拍手[1回]


11/16 小石原川ダム議会全員協議会での視察

表題の視察を議会で行ってまいりました。平成31年度の完成を目指して工事が昼夜交代制で急ピッチに進んでいました。何百人もの工事関係者の方が朝倉市に来て日々完成に向けて努力されてありました。洪水調節機能もあるこのダムができて、いろいろな地域に貢献できることを願っているところです。

拍手[0回]


11/15 福岡県中部十市議会議長会議員研修会

表題の研修会が伊都文化会館大ホールで開催されました。議題は、わが国における文字文化の発祥地伊藤国で糸島市立伊都国歴史博物館館長岡部様の講演ならびに、 2つ目は福祉ロボット研究動向と産官学連携による福祉ロボット開発普及活動で、九州大学工学博士山本教授による講演でした。中部10市総勢206人の方々が一堂に集まり講習会を受けました。準備していただいた糸島市議会の皆様大変お疲れ様でした。

拍手[0回]


10/28 議会報告会最終日

議会報告会最終日が、馬田コミュニティティーセンターで午後7時から開催されました。予算決算の報告の後各委員会からの報告がありその後質疑となりました。夏休みの小学校の図書館が開館できないか?危険廃屋の認定についてや大型事業の見直しの件などたくさんのご意見が出ました。三日間のご意見を持ち帰り整理し打ち返しをしていきたいと思っています。皆さんからの貴重なご意見本当にありがとうございました。

拍手[0回]