忍者ブログ

朝倉市議会議員 かげ哲也の公式ブログ

鹿毛哲也の政治活動のブログを展開しています。どうぞご覧下さい。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


関わった人たちからのコメント

☆小中学校の思い出   友人  庄島 誠治
 子供の頃から自分の意思と考え方をもち、目標に向けコツコツと努力するタイプです。生まれながらの『有言実行派』の彼は、必ず新しい朝倉を創ってくれます。
☆消防団の思い出 元馬田分団 坂田 直隆
 住民の生命と財産を守るために操法訓練に頑張った日々~目標を定めた時のかげ君の一生懸命さには秘めたチカラを期待してしまいます。
☆市役所の思い出 前朝倉市役所 井上 喜文
 市役所企画課時代のかげ君は常に新しい考えで仕事に取り組み行動力もありました。彼は市政に新しい風を吹かせてくれると思います。
☆NPO活動の思い出  副理事長 松本 武敏
 21世紀の社会を支える市民活動をNPOという形で実践してきたのが、かげさんです。「継続は力なり」がぴったりの実行力のあるリーダーです。にこにこプラットホームホームページ
☆PTA活動の思い出 馬田小副会長 高着 晴代
平成21年度、かげ会長は2年間の会長経験を生かし地域の方々と、より良い校舎新築の為に、また九P連では、分科会開催の実行委員長として、充分な力を発揮して頂きました。

拍手[0回]

PR

私達は、かげ哲也君を推薦します。

後援会長 坂田和雄
鹿毛哲也君は、19年間甘木市役所に勤められ、行政に精通していることはもちろんの事、地元でも消防分団長及びPTA会長も歴任し地域に多大に貢献されています。 また、NPO団体で街づくり等いろんな事に挑戦されており、正に今後の朝倉市を若い力で引っ張ってくれるリーダー的な存在です。

市民バンク代表 片岡 勝
 私が福岡大学で教鞭をとっていたときに、社会人学生として、役所や運送事業での実務経験を、若い学生に真剣にアドバイスしていたのが印象的でした。その後のかげ君の活躍を見ますと、私の教えたことが地域に具体化され役立っているのが伺えてうれしく思います。NPO、PTA、インドでの地域活動とあげればきりがありませんが、本業は大丈夫かなと心配になってしまうほどです。聞いたところ、運送業も無駄をなくすことでうまく回っているようで、彼が全国で初めて掲げた「もったいない運動」の“もったいない”精神を実践して、成果もあげているんだな、と安心しました。経営感覚が行政にも求められる時代に、彼の手腕は大いに議会においても期待されるところです。彼の手法は、ただ無駄をなくすだけでなく、新たな価値を生み出すアイデイアに満ちています。閉塞状況にある日本で、そんな経営能力を朝倉市の地域のために活用してほしいと思います。ぜひ、かげ君の夢である“人材育成”を議員という立場から実現させてあげたく、私も後援会の一員として応援させていただきます。みなさんのご協力、できれば、彼の志を応援していただける方のご紹介もお願いいたします。

拍手[0回]


かげ哲也の政治活動ブログ

福岡県朝倉市のかげ哲也と申します。この度、来年4月の市議会議員選挙に立候補することを決意し、後援会活動を開始しました。その活動について、ブログで発信してまいりますので、どうかよろしくお願いいたします。
かげ哲也-
-私の思い-

『人在→人材→人財』へ⇒地域の将来を「人育て」にかける!!

1 私は、昭和58年に19歳で甘木市役所に入りました。最後の職場は企画課で、行政評価、情報化、組織風土改革  という難しい仕事を担当しました。中でも組織風土改革に取り組み、少しずつ共感してくれる人が出てきまし  た。まさに自分も育ち・人も育つということの大切さに気づいた瞬間でした。

2 私は、消防団員となり、先輩達から育てられ最後に分団長となりました。団員の個性を掴み絆を強めながら   任務を遂行しました。この時、馬田分団が市のポンプ操法大会で優勝し、初めて県大会に出場を果たしまし   た。

3 馬田小学校PTA会長時代は、常に子供にとってどうかの視点・尺度で行動するとともに、先生方が子供の教育に  邁進できるよう援助しました。その活動の中で、私も役員の方も一回り大きくなりました。

4 閉塞感漂う世の中になってきました。私は、これからはぼろもうけの時代ではなくて、地域に密着した事業の展  開等社会的に意味のあるビジネスを増やしていく事が大事だと思っています。行政も知恵を出しお金を有効に使
う事も大事ですし、地域もまた自立の道を切り開いていく必要があります。
地域の将来は、社会的起業家の育成を含めて地域の人達をいかに『人在→人材→人財』へ育成できるかにかかっ
ています。私は、この難関に果敢に挑戦して参ります。皆様の温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。

拍手[0回]