忍者ブログ

朝倉市議会議員 かげ哲也の公式ブログ

鹿毛哲也の政治活動のブログを展開しています。どうぞご覧下さい。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



5月19日 かげ哲也市政報告会

3月までで、1年間が過ぎました。朝倉地域の僕の応援をしてくださった方々本当にありがとうございました。私の実績を報告するため、馬田公民館で市政報告会を開催いたしました。
まだまだ未熟な私ですが今後ともどうかよろしくお願いいたします。
また、しっかりとした前へ進む政治を心掛けてまいりたいと思っています。よろしくお願いいたします。

動画1はこちら

動画2はこちら

120525 025
120525 027
120525 026
120525 024
120525 023

拍手[0回]


5/18 banbi通信4号

標題の通信を発行いたしました。
是非ご覧ください。


BANBI通信  第4号巻頭言
生産年齢の減少を考える

いま日本の国が元気がない。東日本大震災、デフレ、景気低迷、少子化、高齢者の増加による社会保障等の財政難、若者の就職難等々いろいろな国難にいま日本はおおわれているように感じる。そんな中、私たちはこの先どのような地域を創るべきなのか?ひいてはどのような日本であるべきか?考える時期に来ているのだと思う。戦後の高度成長期には、右肩上がりの成長にただ乗ってさえすればよかった。しかし今の日本は高度成長期も終わり、成熟社会に入り、日本の目指すべき方向性を真剣に議論すべき時が今なのだと確信している。
その時に忘れてはならないのが、日本のデフレの実態や少子化及び高齢者の増加等をどう捉え政策を転換していくかであると考える。
朝倉市の平成18年の住民基本台帳人口は60,683人だったが、平成23年の住民基本台帳人口は、57,628人と5年で約3000人近く人口が減少している。また、下記の図表3(朝倉市の国勢調査データ )を見てほしい。昭和60年の0歳から14歳の人口と15歳から64歳の人口が減少している。特に注意したいのは、15歳から64歳の人口、生産年齢に近い年齢の減少が昭和60年から平成22年までに8000人近く減少していることだ。これは消費や生産性の低迷にもつながる重大な現象だといえる。また、65歳以上の人口はそれとは逆に大きく増加している。高齢化率も朝倉市全体で27.6%と日本の国の22年平均23.1%、福岡県の22年の21.8%を大きく引き離し高い数字を示している。近隣では小郡市の22年が23.1%、大刀洗町22.1%、筑前町22.5%、うきは市27.0%である。このデータからでもわかるように朝倉市は確実に少子化や高齢化で近隣市町村に比べ最先端をいっていることがわかる。
ではここでどんな地域政策を進めるべきか私見を述べると、藻谷浩介氏の「デフレの正体」での提案に尽きると考えている。同氏は、まず原因として「生産年齢人口減」を示し、その対策として生産年齢人口減少を弱める政策をとること。生産年齢人口世代の個人所得の総額を維持しながら増やすこと。(生産年齢人口+高齢者)による個人消費の総額を維持し増やすこと。を挙げている。具体的に藻谷氏は、「デフレの正体」の後段で、日本経済への今後の処方箋として①高齢富裕層から若者への所得移転②女性の就労と経営参加を当たり前に③労働者でなく外国人観光客・短期定住者の受け入れをあげ、さらに高齢者激増対策として①生活困窮者に対する生活保護の充実 ②既存年金制度リセットの後生年別共済 への切り替え③医療福祉分野の供給増加 の3点を提案している。私も、これからの朝倉市は、これらのことを念頭に入れ地方都市「朝倉市」の重点政策としてこれを進めていくべきと考え、議会から働き掛けを行っていきたいと思っている。

kokuseityousa.jpg

説明・・ 国勢調査データ・・住民基本情報データとは数値に若干の差異があります。
生活保護の充実・・「限られた政府のお金を個人を対象とした助成に回す場合には、本当に困窮
した人、社会的弱者を救済することに集中的に使い、所得に関係なく給付されるような給付金、
減税、所得控除の類は廃止していくべき」と述べている。
生年別共済・・「現役世代の払った税金で今の高齢者の面倒を見る年金制度」は継続が不可能
 だとし、「高齢者の面倒は高齢者から徴収した金銭で見る生年別共済」を主張している。この制
 度では、多く支払いをするのは長生きした人になるので、誰も損をしない制度である。
医療福祉分野の供給増加・・戦後の住宅供給と同じ考え方で進める医療福祉分野の供給増加。
公的介入によってそれなりに高めの最低線を保障しつつ、その先の快適性追及による追加サー
ビスを市場経済原理に則って自由に認めること。

kikaku1-1.jpg
kikaku2-1.jpg
kikaku2-2.jpg
kikaku1-2.jpg
各写真をクリックするとご覧いただけます。

拍手[0回]


5/19 市政報告会を開催いたします。

5月19日 18:30受付 19:00開始で かげ哲也後援会主催の市政報告会を馬田公民館講堂で開催いたします。皆様のおかげで市議会議員になって約一年が経過いたしました。一年間どのような考えで議会で発言をしたか?市の方向性は?一般質問は?成果は?いろんなことを皆様に報告をし、皆様と意見交換することで、今後の議会活動につなげていきたいと考えております。
当日都合がつく方は、是非ご参加いただきますようご案内いたします。よろしくお願いいたします。


平成23年度 かげ哲也市政報告会h12.5.19

拍手[0回]


4/15  日本カイロプラクターズ協会 JAC九州地域ブロック定時総会

ピーポート甘木で標題の総会に参加してきました。
この協会は、約4年間学校により医学などの勉強をし実践を積んでから開業する団体で、WHOにも認められている団体だそうです。昨今は、1日の講習でマッサージや整体等を開業する人がいて、医療事故もおこっていると聞いています。議員としてこの現実を真摯に受け止め、一定の規制をつける必要性を感じています。これからも勉強して、また栗原県議とも連携をし進めていきたいと思っています。

illust4236thumb.gif

拍手[0回]