忍者ブログ

朝倉市議会議員 かげ哲也の公式ブログ

鹿毛哲也の政治活動のブログを展開しています。どうぞご覧下さい。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


5/29 一般質問通告を議会に出してきました。

6月議会を前に一般質問の通告書を提出してきました。

平成24年 第 2回定例会 一般質問通告書
1.市長のマニヘストについて
    (1)親子三代が暮らせる朝倉市について
(2)今後の方向性について


2.広域消防分署統合について
    (1)これまでの経過
(2)今後の方向性について

3.標準処理期間について
    (1)標準処理期間を定めている主な事務について
(2)全庁的な取り組みについて

4.コミュニティー・スクールについて
(1)コミュティー・スクールについて
①秋月中学校の実態について
②朝倉市の方向性について
5.図書館について (1)図書館の民間委託について

拍手[0回]

PR

5/15委員会・全協・議会報告会実行委員会

午前中委員会・午後全協にて協議を行いました。
報告会の日時やどのような発表をするか?回数や場所は?等々の議論がなされました。
結果、開催時期は11月ごろ、場所は甘木、朝倉、杷木の3か所 予算決算の審議内容などを報告していこうということに決定いたしました。その後詳細の報告会の打ち合わせを行いました。

ginirasuto.jpg

拍手[0回]


3/21   3月議会最終日

議会最終日となり、長い期間の予算審議等の議決が行われました。それぞれの委員会に分かれて担当部局の審査や予算委員会での審議等を経ての議決です。議会だよりでは、ただ可決だけが報告され何も審議していないように思われがちですが、市民目線で、修正させたり今後の方向性を要望したりして可決をしているのが多いということを報告させていただきます。

私の一般質問   1.行政評価について (1)現在の進捗状況について
(2)今後の方向性について
(3)市民を入れた評価制度になっているのか

2.公共空き施設について (1)市内公共施設の空き部屋の状況について
"(2)空き施設でのインキュベーションセンターの設置について
"

3.コミュニティービジネスについて (1)コミュニティービジネスサポートセンターの設置について
4.古民家再生事業について (1)市内空き屋の状況について
(2)空き家バンクの活用について
(3)古民家再生後の居住者斡旋について
このことについて質問をいたしました。行政評価は外部評価の重要性をとくに質問していきました。公共空き施設は、杷木支所や朝倉支所などは、合併に伴い空き部屋が非常に多いので市民なども使える部屋に開放することや、6000万円をかけ、杷木支所に防水工事を行いながら、3階はがら空きの状態となっていることについての今後の使用目的の考え方を質問いたしました。
コミュニティービジネスについては、行政と自分たちのやれることのすみわけを行いNPO等を育成していき行政の補完団体として育成の必要があるということをどう考えているのか質問いたしました。
古民家再生は、市内の空き家の有効活用について質問をいたしました。

この問題は、まだまだ見ていく事が必要です。

平成23年度補正予算  一般会計補正210,984銭円減額補正 国保特会・・・187,913千円追加補正
平成24年度  朝倉市総予算  419億  一般会計253億円
一般会計の中で歳入の主なもの 
市税  70億円 地価下落による固定資産税減が目立つ結果に
地方交付税 87億円

一般会計の中で歳出の主なもの(一部特会含む)
少花粉種苗導入補助他10,929千円
朝農跡地調査費 4,000千円
新規就農支援事業 2,294千円
朝倉の宝観光振興事業 2,650千円
新秋月郷土館建設事業 103,175千円 用地取得、実施設計
縁結び事業 1,500千円
市民後見人育成事業 500千円
自主防災マップ作成 818千円
光通信サービス環境構築事業 162,400千円
太陽光発電設置補助金 15,000千円  上限10万円
あいのりタクシー運行委託料 17,900千円 上秋月 安川 福城 馬田 杷木東部 長淵
共同提案公募事業   1,020千円
行政評価事務 5,011千円

拍手[0回]


3/5  今日から議会一般質問が始まります。

是非みなさん議上まで傍聴に来てください。
私は、7日の10時半過ぎに行います。
通告内容は

平成24年 第 1回定例会 一般質問通告書

1.行政評価について
    (1)現在の進捗状況について
(2)今後の方向性について
(3)市民を入れた評価制度になっているのか

2.公共空き施設について
(1)市内公共施設の空き部屋の状況について
    (2)空き施設でのインキュベーションセンターの設置について


3.コミュニティービジネスについて
    (1)コミュニティービジネスサポートセンターの設置について
4.古民家再生事業について
    (1)市内空き屋の状況について
(2)空き家バンクの活用について
(3)古民家再生http://blog98.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#後の居住者斡旋について

となっています。みなさんよろしくお願いいたします。

拍手[0回]