忍者ブログ

朝倉市議会議員 かげ哲也の公式ブログ

鹿毛哲也の政治活動のブログを展開しています。どうぞご覧下さい。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



週刊ポスト掲載の件について

 皆様にお伝えしたい案件があります。
 週刊ポスト8月17日号で大阪維新の会の維新塾に参加している名簿が流出して掲載されました。その後週刊ポスト8月31日号に、今度は選挙区ごとの名簿が掲載されるという事態が発生しました。その中に私の名前があります。
 確かに、私は維新塾で、政治、経済、社会などについて勉強中であります。12月までは塾生として登録されています。これは、自分の知識をもっと広く深くする必要があると考えているからであり、選挙のことなどは今のところ何も考えておりません。
 今回の件は、週刊ポストも述べているように、同誌の独断行為によるものですが、応援してくださる皆様へご心配をおかけした事をお詫び申し上げるとともに、今後とも暖かいご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
                       
                                 朝倉市議会議員 鹿毛哲也

拍手[0回]



深いい話  馬田保育園園長編

わたくしが、先日所用で東田橋を渡り甘木方面へ車で向かっているときでした。数台先の車が馬田公民館方面に曲がりすぐ停車し、車から降りて道を渡り、電動車いすで渡ろうとしているおばあさんの為に車を止めてあげ、渡らせてありました。なんとその方は、馬田保育園の園長先生でした。素晴らしい園長先生です。こんな園長先生がいる馬田保育園に子供をあづけている保護者のみなさん安心なさってください。

自分ならそこまでできるかと考えました。

拍手[3回]


2/26  大刀洗平和祈念館

大刀洗平和祈念館に二男をつれ初めて行ってきた。ここはこの地域の飛行場跡地にまつわる戦時品やゼロ戦等を展示しているところだ。中でも印象に残ったのは、映画があり、当時この地域は非常に栄えていたとのことだった。
やはり栄えるためには何か求心力がなければならないと痛感した。それが何なのか歴史を紐解いていきながら考えていきたい。飛行場の一部には馬田地区も入りやはり栄えていたのだと考えられる。どうすればいいのか日々考えているがなかなか答えは出てこない。人口増と雇用の確保の両立がまず必要だろう。


1916(大正5年)

第一次大戦で飛行機の重要性が認識されたが、わが国でも飛行機の開発や飛行場の整備に乗り出すようになった。陸軍は北部九州の拠点として朝倉郡馬田村(現甘木市)・三輪村、三井郡大刀洗村にまたがる山隈原に着目した。
この地は下記の条件を満たしていた。
①大陸(中国・朝鮮)に近い
②海岸線より40Km 以上ある(艦砲撃射撃の弾が届かない)
③人家が少なく雑木林の広い土地がある
③周囲に障害物がない
④風向きがある程度一定している
(当時の飛行機は風に弱かった。当地域は季節的にほぼ風向きが安定しているが、冷水峠付近は乱気流が多発)
HPはこちら

地下指令壕

かつて太刀洗駅は、そばに「東洋一」と称された旧陸軍大刀洗飛行場があったため、1日の乗降客は1万人以上を数えた。この駅は、十代の少年たちが特攻隊員として鹿児島県の知覧基地などへ旅立つ前に、面会に訪れた家族へ別れを告げた場所でもあった。彼らが歩いたホーム連絡の地下道の出口は、今では待合室として使われている。

1916 大正5 5月 陸軍は三輪村、大刀洗村、馬田村に飛行場用地買収を申し入れる(HP





240227 070

拍手[0回]