忍者ブログ

朝倉市議会議員 かげ哲也の公式ブログ

鹿毛哲也の政治活動のブログを展開しています。どうぞご覧下さい。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


6/16 小石原川総合連絡協議会総会

表題の総会が盛大に開催され予算決算などが承認されました。小石原川ダムの進捗状況なども説明を受けました。

これは私にはまだ結論づけてはいませんが、下記の記事について考えさせられるようになりました。

ー記事抜粋ー

森から川、川から海のつらなりを取りもどそう

 近年カナダでは、ビクトリア大学のトム・ライムヘン教授によって、サケが森に海の成分を運んでいることが明らかになり、カナダ政府は、「サケのための"カムバックサーモン"」ではなく、「森から川、川から海へ至るつらなり」またその逆の「海から川、川から森へ至るつらなり」を取りもどすことが、全生物および地球という生命体にとって最も重要であったことを認識した。(拙著「ダム撤去への道」<東京書籍>に詳しい)

 そのためカナダでは、木材会社が木を伐る度に税金を払い、その税金が「川の再自然化」という公共事業に使われるという施策が行われている。
 この"サーモンの教え"は、私達人類が、「近代科学」や「近代河川工法」などを使って地球を牛耳っているつもりでいても、しょせんは、「森が海によって生かされている」ことすら、20世紀の末にようやく、一人の科学者がそれに気づいたにすぎないという、私たちのあまりにもなさけない現実を教えていないだろうか。

 私たちがその「近代科学」で誕生させてしまったものは、「狂牛病」であり、「鳥インフルエンザ」であり、「アユの冷水病」といった難病である。
 ヨーロッパでは、チェルノブイリ原発の爆発という惨事が市民に警鐘を与え、人々を「自然エネルギー」と「川の再自然化」にむかわせた。
 アメリカでは、ミシシッピ川の大水害が"ダム神話"をくつがえし、1995年の「アメリカにおけるダム開発時代の終焉宣言」(拙著「ダムと日本」<岩波新書>に詳しい)に至った。そして、"ダム撤去への道"に拍車がかかり、すでに600を越えるダムの撤去が終了している。
ー記事抜粋終了ー

この事を日本政府はどう考えているのだろうか?

拍手[0回]

PR


6/18 平成27年第3回朝倉市議会開会

6月議会が、開会されました。これから7月3日まで開かれます。私の一般質問は、6/2510:00から行いますので、ぜひ傍聴にお越しください。

25日1番 鹿毛 哲也  
1.グローバル化に対応した新たな英語教
 育の在り方について
 (1) 現状と課題について
 (2) 朝倉市独自のALTの増員などはでき
   ないのか
2.地元木材の有効活用について
 (1) 日田市の「木づかい促進事業」につい
   て
 (2) 朝倉市も取り組みができないのか
3.廃校や空き庁舎の有効活用について
 (1) 朝倉市の現状と課題について
 (2) 福岡県の補助金を有効活用し、企業誘
  致につなげられないか
4.コミュニティサイクルについて
 (1) 朝倉市の取り組みについて
 (2) これを導入することで、観光と生活の
   両方にメリットがあるが、社会実験と
   して導入できないのか
※一人の持ち時間は執行部の答弁を含め1時間で、午前10時から始まります。
平成27年6月定例会 一般質問通告事項 6月25日(木)

拍手[0回]


6/16平成27年度小石原川総合開発連絡協議会総会

標題の会議が朝倉市役所別館会議室で開催されました。平成26事業報告及び決算、平成27年度事業計画及び予算の審議を行い、承認されました。小石原川ダムは、平成31年の試験注水に向けて急ピッチで工事が行われています。洪水調整機能がありとの事です。期待をしているところです。

拍手[0回]


6/2 庁舎整備検討特別委員会

表題の委員会が開催され、執行部より財政の見通しの説明、場所等の検討の課題と実現性などについて説明を受けました。私は、当面本庁に全部の部署が来るのが一番いいが、当面は、分庁方式にして将来的に本庁に持ってくるようにしたほうがいいと考えています。その方が、庁舎の建設費も安く上がり、身の丈に合った施設になると考えます。平成33年ごろから赤字になる試算を受け、知恵を出す時だと考えています。引き続き検討を重ねてまいります。

↓こんな施設はいらない




↓ こんな施設でいいのでは?

拍手[0回]