忍者ブログ

朝倉市議会議員 かげ哲也の公式ブログ

鹿毛哲也の政治活動のブログを展開しています。どうぞご覧下さい。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


11/15 森田市長市政報告会

表題の市政報告会が馬田コミュニティーセンター講堂で開催されました。私も来賓として呼ばれ挨拶をさせていただきました。現在の市政の状況、新規事業の状況、財政の状況等々色々お話をしていただき非常に参考になりました。質疑応答でも何点か意見が出て前向きに取り組む発言をしていただいたので安心いたしました。準備等されたスタッフの皆様大変お疲れ様でした。

拍手[0回]

PR

11/15 福岡県中部十市議会議長会議員研修会

表題の研修会が伊都文化会館大ホールで開催されました。議題は、わが国における文字文化の発祥地伊藤国で糸島市立伊都国歴史博物館館長岡部様の講演ならびに、 2つ目は福祉ロボット研究動向と産官学連携による福祉ロボット開発普及活動で、九州大学工学博士山本教授による講演でした。中部10市総勢206人の方々が一堂に集まり講習会を受けました。準備していただいた糸島市議会の皆様大変お疲れ様でした。

拍手[0回]


11/13 秋の火災予防週間に伴う朝倉市消防団南陵ブロック火災訓練

表題の訓練が、馬田の中小路公民館付近が火点想定となり開催されました。私も地元市議会議員として挨拶をさせて頂きました。この地区は道路が狭く消防自動車が入らない箇所が非常に多く、たくさんのホースを使い訓練も難航をきたしている状況でした。そんな中消防団員諸君のてきぱきとした訓練を見て感動いたしました。道路の狭小問題について、各実に広げれるよう対処しなければならないと感じました。団員他関係者の皆様大変お疲れ様でした。下記に私の挨拶を載せます。

挨拶

 みなさんこんにちは。只今ご紹介にあずかりました、地元市議会議員の鹿毛 哲也でございます。



本日は秋の火災予防運動の一環でのブロック訓練、大変お疲れ様でした。皆さんのきびきびとした訓練を見ていると頼もしさを感じました。 


  さて、この秋の火災予防運動は、消防庁のホームページによると、一人ひとりが火災予防の知識を持ちそれを実践することにより、火災の発生を防止し、死傷事故や財産の損失を防ぐことを目的として、119日から15日までの7日間、全国火災予防運動を行っているとのことでした。まさに地域の皆様に消防団の頑張りをアピールする期間だと思います。是非アピールをしていただきますようお願いをいたします。

  結びになりますが、これからも地域の防火防災や財産の損失を防ぐためにも皆様の益々のご活躍をご祈念申し上げ私のご挨拶に代えさせていただきます。終わります。





拍手[0回]


11/10 建設経済常任委員会委員会協議会

表題の委員会が急遽9時半より開催されました。緊急な案件は下水道課が一件、水道課が一件の計二件です。1件目の内容は自治公民館等の個別排水処理施設使用料の過徴収があった件ですが、消費税がアップしたときに条例を変えておらず5%のままとなっていて実際は8%分をとっていたと言うのが主な理由です。37施設有りました。総額は、32, 070円でした。いったん返金して再度条例を変更の後8%分を徴収するということになりました。我々委員会といたしましても再発防止策を十分にする事と当事者に早急に報告すること等をお願いしました。
2件目は、工業用水間敷設工事の経過について、報告がありました。これは計画している敷設工事の箇所が地元との調整等々あり、もとの敷設地に戻すという報告でした。委員会といたしましても、計画に遅れの生じないよう早急にことを進める事を伝えました。

拍手[0回]


11/7.8.9 朝倉市議会建設経済常任委員会行政視察

表題の行政視察に11月7日から来ています。今日は縁のある米沢市に来て観光行政についてお話を聞いています。秋月から高鍋へ高鍋から米沢市へと来た、上杉鷹山公のいる米沢市の観光行政について研修をしてきてい
ます。 SNSを使った観光PRやインバウンド政策など非常に勉強になりました。



拍手[0回]