忍者ブログ

朝倉市議会議員 かげ哲也の公式ブログ

鹿毛哲也の政治活動のブログを展開しています。どうぞご覧下さい。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


7/7 広報委員会その後午後から支持者との打ち合わせ及び役所での聞き取り

議会の広報委員会が、9時より委員会室で開催されました。
次号の編集と誤字脱字等のチェックを行いました。

開かれた議会を目指して邁進したいと思います。

9月議会へ向けて、支持者と打ち合わせを数件行いました。いろんな意見や考え方をお聞きし市政に生かそうと思いました。

次に、役所で聞き取り活動を行いました。私の方向性は、市民にとってどうかで、この尺度で行くべきだと思います。
その通りになっているかを執行部(職員)の方々と進めていきますし、議論や意見も言いたいと思います。

拍手[0回]

PR

環境課での要望活動7月6日

中原地区の某企業の排水問題で、環境課に要望活動をお願いしてきました。市の方は法律を言って中々消極的に感じました。どちらの立場で物事を考えるのかが問題です。市役所は市民のお役に立つ所と書くのを忘れているかのようでした。

臭いや水質汚濁問題はもっともっと行政が入っていくべきと感じました。

110706 003-s
110706 002-s

拍手[0回]


平成23年度朝倉市同和問題啓発強調月間記念講演会に参加してきました。7月6日

標題のお話コンサートに行ってきました。講師は渡辺千賀子さんです。ベルカントソプラノ歌手だそうです。
この方は国連世界人権デーで2007年に日本人で初めてコンサートに招かれ反響を呼んだ方です。

被差別部落の差別の実態や、結婚ができない事例などを歌を交えて話をされました。姿かたちは何も変わらないのに、なぜ差別するのかと考えさせられるお話でした。  差別やいじめなど撲滅していく事が必要です。
みんなで取り組まないといけないと思っています。
渡辺さん講演

拍手[0回]


7月6日 上小路ミニサロン

地元馬田上小路で、高齢者の方を対象にミニサロンが開催され、貴重なお時間を拝借し市政報告を行いました。
その中で、避難訓練も含めて自分たちは、例えば地震時にはどの道順でどこの避難所にいくのか、水害時は、どの道順でどこの避難所にいくのか、避難訓練も含めて有事の際に備えてやってほしい。水の文化村の予算は廃止してその分地域住民のために使うべきだなどの意見が出されました。
ごもっともなご意見ですので、もっと調査検討していきますとの返事をしました。

[emoji:v-271]

拍手[0回]


7月4日横断歩道、信号に伴う朝倉警察署へ陳情要望活動を行ってきました。

7月4日  午後から、朝倉警察署の交通課で標題の陳情要望活動を行ってきました。
これは、市に出していた要望の返事を受けて、なかなか取り入れられないとの声を聞き、県警本部のホームページに投降したことからこのようになってきました。まず、県警のホームページに、要望書を入力し投稿しました。するとすかさず県警本部から電話が来てなかなか要望が通らない旨の色々な話をさせていただきました。担当者は地域の方と何べんも重要性を訴え定期的に警察署に行くことなどのアドバイスを頂きました。また担当者も変わるので、出したら出しっぱなしにするのではなく、経過を定期的に尋ねるなどの盛り上がりが必要との事でした。
次の日地域の方々と陳情の打ち合わせを行っていた時、朝倉署の担当から電話がすかさず入ってきて今日の打ち合わせがの電話が入ってきた次第です。

朝倉署の担当は、私が3か所要望を出していたので、それぞれに方向性をわかりやすく説明していただきました。
一つ目の横断歩道は作る方向で行くとの事でした。ただし夜間に暗いという事で、防犯灯をつけてほしいとの事でした。
二つ目は、東田橋付近の信号設置ですが、どれくらい車両が通るのか走行調査をしてほしいとの要望があっておりました。
三つ目は、馬田橋付近の半感応式信号ですが、流れがバイパスへと変わる可能性があるので厳しいという返事でした。
2つ目と3つ目はさらに追加資料を引っ提げて陳情要望活動に行こうと考えております。
少しでも地域が住みやすく安全な街になるために頑張ります。

1つ目付近道路
110628 015-s
110628 011-s

拍手[0回]