忍者ブログ

朝倉市議会議員 かげ哲也の公式ブログ

鹿毛哲也の政治活動のブログを展開しています。どうぞご覧下さい。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


8/12  朝倉町花火大会

朝倉町の花火大会に参加してきました。見事な花火でした。
市議会議員ほとんどの参加でした。
主催者の方大変お疲れ様でした。またお招きいただきありがとうございました。

IMG_1801.jpg
IMG_1802.jpg
IMG_1803.jpg

拍手[0回]

PR

8/11  福祉有償運送運転者講習会  講師で参加

にこにこプラットホーム主催の表題の講習会に講師として参加しました。県内外方14名の参加を得て開催されました。
私の話で、福祉人材の育成になるならと頑張っています。   参加できる人は、にこにこプラットホームホームページをご覧ください➔こちら

福祉有償運送運転者講習会開催事業・・・2006年(平成18年)10月1日に施行された改正道路運送法により、白ナンバーの自家用車を使って行う、NPO等によるボランティア有償運送や市町村バスなどは、78条の有償運送、そのなかの第2項 自家用有償旅客運送として位置付けられ、登録(詳細は79条)となりました。
訪問介護員(ヘルパー)による有償運送は78条有償運送 第3項の訪問介護員等による有償運送として許可となっています。

運送の種類と運転者の要件はそれぞれ下記のようになっています。

1.NPO等によるボランティア有償運送 ”福祉有償運送”
NPOや社会福祉法人、医療法人等の非営利法人が、単独で公共交通機関を利用することが困難な移動困難者・移動制約者に対して行う移動サービス・移送サービス。
使用する車両は、乗車定員11人未満の福祉車両とセダン(福祉車両以外の車両、貨物車・事業用を除く)。

運転者の要件:
 福祉車両を使用する場合;二種免許もしくは一種免許で認定講習修了など。
  認定講習は福祉有償運送運転者講習、福祉有償運送運転者代替講習。
 セダンを使用する場合:福祉車両を使用する場合に加えて、
  介護福祉士、訪問介護員等の資格もしくは認定講習修了など。
  認定講習は、セダン等運転者講習、セダン等運転者代替講習。

2.市町村運営有償運送”市町村福祉輸送”
市町村が地域の移動困難者・移動制約者に対して行う運送。
使用する車両と運転者の要件は上記1.福祉有償運送と同じ。

3.市町村運営有償運送”交通空白輸送”
市町村が地域の住民やその地域に用務がある人等に対して行う運送。市町村バス。
路線を定めて、もしくはデマンド運行。
使用する車両は、乗車定員11人以上のバス、もしくは11人未満の車両、福祉車両を含む。

運転者の要件:
 二種免許もしくは一種免許で認定講習修了など。
 認定講習は、市町村運営有償運送等運転者講習、市町村運営有償運送等運転者代替講習。

4.”過疎地有償運送”
NPO、社会福祉法人、医療法人等の非営利法人が公共交通機関による輸送サービスが十分確保されていない地域の住民やその地域に用務がある人等に行う運送。
使用する車両と運転者の要件は上記3.交通空白輸送と同じ。

5.”訪問介護員等による有償運送”ぶら下がり
ヘルパー(訪問介護員)や介護福祉士等が、介護保険の対象者に対してケアプラン等に基づいて提供する運送。
使用する車両は乗車定員11人未満の福祉車両、セダン(福祉車両以外)。
運転者の要件は、訪問介護員や介護福祉士等の資格を前提に、上記1.福祉有償運送とほぼ同じ。


にこにこプラットホームでは、国土交通省の認可を得て、平成19年度から実施しています。2種免許を持たなくて移動サービスを行っているヘルパーの方は、この講習を受ける必要があります。詳しくはにこにこプラットホーム事務局まで・・0946-24-2507

IMG_1799.jpg

拍手[0回]



8/6  総務財政課長と打ち合わせ

市の借金の問題で、総務財政課長と打ち合わせを行いました。市の財政状況はこのままでいいのかなどの聞き取りを行いました。特に臨時財政特例債が増えている事への危惧です。いろいろな問題がありますが、国の動向に起因した問題がほとんどで、国から生かされている朝倉市という印象を受けました。消費税の地方税化等国に働き掛けていく事は多大にあります。動きを作ることが必要と感じました。


◆臨時財政特例債とは?
臨時財政特例債は、いわゆる「赤字地方債」のひとつで、建設事業向けではなく経常経費にも充当できるとされている。この臨時財政対策債は地方交付税特別会計の借り入れ金による地方財源不足の補填方式をやめて、地方自治体が直接に借り入れを行う方式に切り替えるために、二〇〇一(平成一三)年度から三年度の間に発行された。その後、さらに二〇〇四年度から三年間延長された。
 各団体の発行可能額は、〇一年度の場合、基準財政需要額のうち、経常経費の「企画振興費」と「その他の諸費(人口)」などと、投資的経費の「その他の土木費」「その他の諸費(人口・面積)」の一定率を削減した額に対応する額とされていた。
 この臨時財政対策債の元利償還金は、三年据え置きの二〇年償還とし、その全額を後年度に基準財政需要額に理論的に算入する。
 この臨時財政対策債をどの程度発行するかは、あくまで地方自治体の裁量であるから、財政秩序の確立という観点から、適切な対処が望まれる。

拍手[0回]


8/2 馬田の会 定例会

馬田商工会解散に伴い青年部のみ存続になり、馬田の会と名称が変更になりました。従来の青年部の活動がそのまま継続されます。今回は馬田の夏祭りでの出店の件で打ち合わせを行いました。

今後も、馬田地域発展に寄与していきますのでよろしくお願いいたします。

拍手[0回]